2023/05/01
「弱いは強い」を知る
逆説の真実がここにあります。
私的にも、社会人として会社などの組織に身を置いていても、いろいろな場面でみなさんすでに経験されているでしょう。
ああ、私は弱くてよかったと思ったことが何度かあります。けっして負け惜しみではありません。なぜなら、いざという時に強くなれないのでは困るからです。
人間、強くなくてはならないシチュエーションが巡ってきた時、覚悟を決めてチャレンジするから「強くなれる」のであり、実は「弱い」から「強くなれる」のだと思います。
弱い私も、いざという時には強くなれると思うとうれしい。強く見えたあなたも実際には弱い人間だと知ると親しみがわきます。
人間は誰も弱い。身体はいつも、問題を起こすし、心は、しょっちゅう不安で揺らいでいる。弱いのは恥ずかしいことではなく、人間の現実の姿そのものです。だから、格好を付けたり、強がりを言ったりする必要はありません。それは強く見せたい弱さの表現です。人間みんな大して違いはありません。
人間を強い、弱いで決めつけられません。「どんなことに」弱いか、どんな「場面」で強くなるかの違いだけです。
「私は強い」と強がりを言ってしまったら、どこからも、誰からも何の助けも得られません。正直に相手に弱いところ、困っている問題を、勇気をもって打ち明ければ、現実的な助けを得たり、アドバイスや教えを請うたり、学ぶことができます。弱い人間の、賢い戦術です。
いつ誰が、どの時代につくったことばか謎なのですが「感応道交」(かんのうどうこう)という言葉を思い出しました。互いの気持ち、存在、立場を感じあい、理解しあい、交わりあい、応答しあって、互いが成長発展する、それを言い当てた昔の四文字熟語です。
一説に仏教用語と言われていますが、この言葉が意味するところを、すこしロマンチックに解釈し、お月様とそれを映す池のイメージで私なりに表現してみました。
暗い池に映った月は神秘的で美しい。池は月の光によって存在をあらわにする・・・・互いに一人では、はかなく、たよりない存在であっても、たがいに助け合って他者の力になる。
The moon reflected in a dark pond is mysterious and beautiful. The pond reveals its existence by the moonlight. ・・・・ Even though we may be fragile on our own, we can help each other and become a source of strength for others.
西洋にもGive and Take(持ちつ持たれつ)、Win Win (お互いさま)、Live together (共栄共存)、Mutual Prosperity
(相互発展)など、他の人と力を合わせて初めて強くなれるという表現があります。
一人の人間の出すエネルギーは強いからと言って、上から下に垂直に出せば、落下するだけです。でも、水平に流せば他者と手を組み、結合して大きな「強い力」となります。
弱いということを知れば、他者と協力して強くなれる。これこそ「弱い人間の賢い知恵」ではないでしょうか。