2023/06/27
背中のリュックには何が?
「もし、富士山に登るなら、リュックに詰めるいちばん大切な物はなに?」と聞かれて、ある人はスマホ、友だちは酸素ボンベ、そのまた友だちはホカロン、他の人は、水、意外だったのは聖書という人もありました。初めて登る人、すでに経験のある人、若い人、お年寄り答えはそれぞれで面白い。
富士山に登ったことのない私を含めて人間、誰もが登山家です。そして誰もが登る山があります。「人生という山」です。そのとおり、「人生は山登り」です。
岩場を越え、谷間で一休みし、汗をかきながら怖いもの知らずの若さで登り始めます。夢と希望というロープに引っ張られて頂上を目指し、やっと到着でき、一息ついたら、目前には早くも下りる道が迫っています。人生の峠に居続けるわけにはいきません。登った山は降りないわけにはいきません。山登りの一番きついのは下山でしょう。「下山上手は登山上手」です。麓に降りて、呼吸を整え、自分の登った人生の山の全景を眺めると、一心不乱に登っていた時の10倍ぐらいくっきり山が見えます。下山を果たした人の「人生望遠鏡」です。
「人生山登り」はスマホやホカロンなどと違って背中に背負っているものの重いこと。その重さは計り知れません。それは、いったい何なのでしょう?姿のないもの、インタンジブルの中でいちばん重い「責任」です。それを途中で投げ捨てた人は血みどろになって転がり落ちるのみです。だから、下山するまで何が何でも背負っていなくては。
「責任」は下山途中で断捨離できません。それができる日は、命が消える日です。
自分一人だけが登るのならきついものですが、みんな登山仲間ですから励ましあうこともできます。生きとし生けるものは全員、万歳。みんなヒマラヤ級の登山を果たします。
さて、いちばん重いリュックの中味である「責任」について、それがどんなインタンジブルな力を持っているのか、少しずつ考えていきたいと思います。なぜなら、これを知り、使いこなせば、重いはずの人生が軽くなり、人生の登山も楽しくなり、いや、もっと自信にあふれ、理想とする人間性を身に着けられるからです。そしてその反対もしっかり知っていたいものです。
経営という登山にも、急な坂、ゴロゴロとした石や岩、があるのも当然のことです。そもそも、しっかりと靴の紐を結ばないうちは山登りはしないこと。
さて、経営者に降りかかる「責任」にはどのようなものがあるでしょうか。嫌な単語を並べてみました。
クレーム リコール 謝罪 訴訟 裁判 損害補償 弁済 納税 慰謝料 損害賠償 契約不履行 リストラ 組織再編 労働争議 情報漏洩 オーナー会社の公私混同 不良債権 破産処理
いかにもおどろおどろしい単語ですが、責任を逃れよという気持ちさえなければ、なにも怖くはありません。責任を果たすはどういうことか、それは次回のテーマといたします。
とりあえず、今日は山の頂上でお茶を飲んで風景を楽しみ、高山植物を愛でてください。それも、もちろん山登りの醍醐味なのですから。