一寸法師のダイアモンド

一寸法師は小さなダイアモンドを持っていました。あまりに小さいので、持っていることも忘れ、価値も知らず、鑑定に出したこともありませんでした。ダイアモンドはCarat(カラット=重さ)、Cut(カット=輝き)、Color(カラー=色)、Clarity(クラリティ―=透明度)の4Cで評価されるのですが、お椀の底に眠っていたので、M&Aのその日までとりだして眺めたこともありませんでした。

小さいダイアはキラキラ輝き、透明度は高く、粒が大きなダイアモンドより、はるかに貴重な価値があったのです。M&Aで学んだことは、企業はダイアモンドと同じで、単にその大きさだけで価値は決められないということでした。
さて、企業の価値とはいったい何か。手に取ることのできるダイアモンド自体はタンジブル「有形資産」そのもの。感動、喜び、満足を与えるその光、輝きこそがインタンジブル「無形資産」で、これがしっかりしていなければ買う意味がありません。
企業における無形の価値
経営は理論や知識だけですむものではありません。人間に仕事をしてもらい、人間に物を売るのです。心を動かすのにトップにビジョンがなければ羅針盤のない船を動かすようなもの。徹頭徹尾、ビジョンを企業内で共有していること、それがあるから全員に方向性が見え、創造性が発揮でき、オリジナリティーが生みだせ、職場文化も醸成し、自信をもって市場に漕ぎ出せるのです。無形の価値は見えないところで全部つながっています。花の元素のようにどれも大切です。(参照、花が美しいのには訳がある)

経営には左脳(理)と右脳(情)の両方が必要です。もし、あなたが起業するならば、1人の人間がすべてに秀でているとは限らず、むしろそんなスーパーマンはいないと心得ておいたほうがが良いでしょう。自分の不得意な分野を任せる人材を確保し、活躍してもらう必要があります。まことにうまくできたカップルで、主人が左脳、私は完全に右脳人間。世の中には本当に素晴らしい特技や才能を持った人が多いと知りました。その人たちに助けられ、調子に乗ってお椀をひっくり返しそうになると主人やみんなが元に戻してくれました。

ああ、経営は楽しい!みんなと能力を出し合い、結び付き、ビジョンをひとつにし、可能性に向かって舟を漕ぐのです。資金がたんまりあっても、ビジョンがなければ無人島に漂着し、いつ来るともわからない迎えの舟を延々と待つことになる。ビジョンはトップだけが持っていてもだめ。全員が持たなければパワーになりません。「何を価値あるものとして仕事をするのか」「どのような価値をお客さまに届けるのか」1日1回、10秒でいいから、みんなで反復することを忘れないでください。

M&Aを決断したのがお正月明けの2月。デューディリジェンスが無事に終わり、秋の深まった10月には新社長を迎えることができたのです。これは、あまり例のない猛スピードで、周囲から驚かれました。
「この価値(ビジョン)を掲げ、あの島を目指す(オブジェクティブ)」がしっかりしていれば、島に着くまでの航海(プロセス)は、凪いでも、揺れても怖がらないで!どんな船もお天気に左右されるし、なにが起こるかもしれません。人生も同じではありませんか?それを乗り越えるのが経営です。

企業を目指す人、いま実際に現場で活躍している人も「一寸法師のお椀の舟だって島に着いた」を励みにしてください。

スポンサーサイト



一寸法師とガリバー

はて、さて、お花やフクシマを例にとりタンジブルインタンジブルという言葉を説明してきましたが、耳慣れない人も多いと思います。じつはこの言葉の出どころは意外なところにあります。なんと財務用語でM&A(企業売買)で使われる専門用語なのです。有形資産はタンジブルアセット、無形資産をインタンジブルアセットと言います。

1970年、50年近く前に夫と2人で立ち上げた会社は事業継承の有効手段としてM&A にかけ売却することにしました。M&Aは私にとって、社長業でいちばん大きな仕事と経験でした。このむずかしい最後の仕事を無事に終えた時、来し方で培ったインタンジブル力の大きさに我ながらびっくりしました。見えないインタンジブル資産がタンジブル資産を上まわる価値評価として値段がつけられました。

2004年、M&Aのネゴシエーションのテーブルで私は、はっと気づいたのでした。「会社が両面の価値で査定されるのなら、人間も、物だって同じではないか、見えるものだけが評価のすべてではない」と哲学的なひらめきを得ました。それから10年、自分なりにこの気付きを形にするためにあらゆる勉強を始めました。この言葉は財務用語としてのみならず、もっと汎用するべきだ、とても深いものの見方ができるではないかと!

私たちの会社は、買い手であるガリバーのような大手総合商社からすれば、一寸法師のように小さな典型的な中小企業だったのですが、独自の社風と文化、お椀の舟に入らないぐらい大きなビジョンを掲げ、怖いもの知らず、笹の櫂でスイスイ大海に向かって漕ぎ出していました。それまで日本の市場になかった唯一無二の商品は個性的で、そのユニークで独創的な経営スタイルは、業界でも有名でした。
一寸法師
ご存じのようにM&Aでは、デューディリジェンス(精査)を終え、有形(タンジブル)と無形(インタンジブル)の資産の評価を下しますが、1980年代はまだ有形の資産が価値基準で重要視され、目に見えるデータとして重要な物差しでした。90年代に入ってどんどん基準が変わってきました。世の中は、ブランドや知的財産が未来を牽引すると考えられるようになりました。まさに、見えない力が会社を牽引していく「パラダイムシフト」の時代に入ったのです。

企業継承のあと、経営の「やりかた」が変わっても、企業の「ありかた」は、変えられません。まさしくそれは、ビジョンそのものだからです。ビジョンのない企業は魂のない人形のようなものです。残念ながら、どんな大手でも「あなたの会社のビジョンは何ですか」と聞いてもあやふやな答えしか返ってこないケースがほとんどです。たとえビジョンがあっても、共有できていないか、反復しないために忘れ去られています。

人間は見えないものには無関心ですが、誰もが大好きな見えるもののトップはおカネです。どうですか? あなたにノーとは言わせません。悲劇の90%がおカネで引き起こされても、おカネは偉大な力で人を引き付け、人間のエゴに火を付けます。

起業においても、タンジブルなものに流され、強迫観念のように「より多く」「もっと、もっと、さらにもっと」を求めて躍起になり、その結果、ビジョンを失っている企業が多く見られます。その姿はNo matter how(どんな手を使っても)と言ってもいいくらいあさましものです。
インタンジブルな価値を大切にできれば、「おカネだけが社会や人間を豊かにする」などとは、とうてい言えなくなるでしょう。

おカネを目的にして特定の場所にため込めばよどんだ水のようになります。おカネがその偉大な力を発揮するのは手段として使う時です。正しい手段で使われるおカネ以上に価値あるものはありません。「タンジブルの王者」と言っていいでしょう。

さて、一寸法師が大手総合商社を相手に、どのように、M/Aを成功裏に収めたか、何が価値として認められたか。インタンジブルの価値を、一寸法師の経験をもとに、くわしくお話ししたいと思います。

プロフィール

山川 和子

Author:山川 和子
世界的ブランド「フェイラー」創業者 山川和子が起業家になりたいあなたへ「私の経験」から語れることをお伝えしましょう。

ビジネス成功へのキーワード「インタンジブル」(無形の力)を使って理論的、かつ実践的に学び、「成熟した人格」「感動的な人生を送るための手腕」「文化的な富裕」を同時に身に着けられることでしょう。

  <独ホーエンベルク>
YSH山川高齢者施設財団
「住みよい街」ホーエンベルク財団

日独で執筆&講演活動中 

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR